飲みたいクラフトビールが見つかる!!クラフトビール専門店




地ビール・クラフトビールのショッピング通販




【ポイント5倍】【クラフトビール入門】 スタイル別 クラフトビール 6種 6本 飲み比べ アソート 厳選 ビール セット 【送料無料※一部地域は除く】瓶 黄桜 エチゴビール スタウト 常陸野ネスト ホワイトエール 横浜ビール 金しゃちビール IPA コエド ギフト プレゼント

【ポイント5倍】【クラフトビール入門】 スタイル別 クラフトビール 6種 6本 飲み比べ アソート 厳選 ビール セット 【送料無料※一部地域は除く】瓶 黄桜 エチゴビール スタウト 常陸野ネスト ホワイトエール 横浜ビール 金しゃちビール IPA コエド ギフト プレゼント イズミックワールド価格3288円 (2024/07/21)

評価: 4.33

レビュー: 3件のレビューがあります。

【IBU】 国際苦味単位(International Bitterness Units)のこと。ビールの苦味の強さを示す尺度。 IBUの数値が高いビールはよりビターでホップの風味が際立ち、低いビールは苦味が控えめでフルーティーさが際立ちます。使用している材料や、ビールの温度などの影響で苦味の感じ方は変わってきますが、その日の気分や好みに合わせて、ビールを選ぶ目安にしてみてください。 【ペールエール】 酵母由来の香りとホップの苦味がマッチする、フルーティなビール。18世紀、ペールエールは、イギリスで誕生。原料に使われた酵母由来のりんご・はちみつ・洋梨のようなフルーティな香りと、キリッとした苦味のあるホップがマッチしたことで、香り高いビール醸造に成功しています。 【スタウト】 18世紀後半に誕生したスタウトは、当時イギリスで人気だったポーターから進化したスタイル。生まれた頃は「スタウト・ポーター」と呼ばれていましたが、広く親しまれるようになってからは単純に「スタウト」と呼ばれるようになりました。 麦芽化せずに焙煎した大麦(ローストバーレイ)を使用している点が、ポーターとの大きな違い。 【ベルジャンホワイト】 ベルギーのヒューガルデン村で14世紀から製造されていたクラシックな小麦のビール。特徴的な香りを持つベルジャン酵母によって作られ、酵母をろ過していないため、ビタミンBが豊富なことでも知られています。ホワイトエールの特徴はその白濁した色とクリーミーな味わい、爽やかな酸味。また煮沸時にコリアンダー、オレンジピールで風味付けするのが伝統製法。このスパイシーな香りが個性となっています。 【アルト】 アルトビールは、ドイツ西部のデュッセルドルフ地方を発祥とする伝統的なビールスタイル。 銅褐色の見た目にふさわしい濃厚な味わいで、とくにホップの香味と香りがきいています。飲み口はしっかりしているけれども、後味は水々しさを感じられるのが特長。 【IPA】 8世紀のイギリスが植民地化していたインドへの輸出用に造り出されたスタイル。当時、通常のビールではインドへ到着する頃には痛んで飲むことができませんでした。そこで、日持ちがするように、ペールエールよりもアルコール度数が高く、ホップの添加量が多いストロングスタイルのビールを造りインドに向け輸出するようになりました。 このビールは、瞬く間に高い評価を受け、「インディアペールエール(IPA)」と呼ばれました。 【ピルスナー】 チェコのプルゼニで生まれたビール(ドイツ語表記でピルゼン)なので、ピルスナーと呼ばれています。チェコ共和国ボヘミア地方西部の都市プルゼニで生まれたピルスナーは、ビール史上最も新しいビアスタイルとされており、19世紀中頃に生産が開始され、瞬く間に世界中に広まり、今では世界のビールの大半がこのビアスタイル。爽快なのどごしと雑味のないマイルドな味わい。 ホップ由来の香りとほのかな苦味が特長です。 【商品名】スタイル別 飲み比べ クラフトビール 6種 6本 飲み比べ アソートセット 【セット内容】  ・黄桜 LUCKY DOG ラッキードッグ  ・エチゴビール スタウト  ・常陸野ネスト ホワイトエール  ・横浜ビール アルト  ・金しゃちビール IPA  ・COEDO 瑠璃 -Ruri- 【入数】6 【容量】330ml 【保存方法】高温多湿、直射日光を避け涼しい所に保管してください 【販売者】株式会社イズミック 〒460-8410愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号 052-857-1660 【注意】おやむを得ない理由により急遽中身に変更がある場合がございますため御了承ください。     ラベルやキャップシール等の色、デザインは変更となることがあります。■アルコール度数:7% ■IBU:34 焙煎麦芽の香ばしさとホップの爽やかさ、贅沢なモルトの甘味と苦味がバランスした、 アイリッシュスタイルの本格スタウトです。 BREWERY:新潟県新潟市「エチゴビール」 エチゴビールの創業者は、日本を離れ欧州で演劇家として活動中、絵本作家のドイツ人女性と出逢います。 彼女の故郷レーゲンスブルグでドイツの豊かなビール文化を体験し、これを故郷の新潟から日本に広めたいと考えたのがエチゴビールの 起点です。そして、全国で一歩先んじてブルーパブを開き、日本で初めての国内製造クラフトビールとなったのがエチゴビール。 つまりエチゴビールの創業は、日本のクラフトビールの誕生でもあるのです。 ■アルコール度数:5.5% ■IBU:24 コリアンダー、オレンジピール、ナツメグ等を加えた小麦ビールです。 スパイスと果実の爽やかな香り、小麦麦芽による酸味と柔らかな味わいが特長。 BREWERY:茨城県那珂市鴻巣「木内酒造」 文政六年(1823年)、茨城県那珂の地で酒造りを始めた木内酒造。 酒造にほど近い酒井出という地は万葉の昔、井戸から酒が湧き出たという伝承があります。 水と緑の豊かな常陸野はビール造りにも適した地です。材料はビールの本場から厳選して直輸入していますが、 欧米のビールのコピーを作るのではなく唯一無二のビールを目指しています。 ■アルコール度数:5.5% ■IBU:25 ドイツデュッセルドルフ伝統の琥珀色のビール。 焼きたてのビスケットに例えられるローストされた麦の香ばしさと 酵母によるみずみずしくほのかに甘い香りが特長。 苦味は控えめでふくよかな味わいのあるビールです。 BREWERY:神奈川県横浜市「横浜ビール」 日本最初のビールが醸造された横浜。その横浜で受け継がれるビールがここにあります。 高品質でありながら独自の個性を兼ね備えたビール造りをモットーとし、ブルワーが熱い想いをこめて醸造。 素材に合わせた原料選びを行い、小麦や副原料のフルーツのほとんどは収穫まで携わっています。 ■アルコール度数:7% ■IBU:50 グッとくる鮮明なホップの苦味と香り、それを受け止めるボリュームのある ボディ感が特徴。 華やかなホップの香りが鼻をくすぐり、口当たりは軽やかですが、 しっかりとした飲みごたえのインディアペールエール。 BREWERY:愛知県犬山市「盛田金しゃちビール」 1884年の「三ツ星麦酒」試醸から100年、大手にない特徴のあるビール造りを目指し設立されました。 金しゃちビールが目指しているのは、本場ドイツのビール。それは、麦芽・ホップ・酵母・水だけを原料に醸造するというその精神に 共感したことから。麦芽とホップにこだわり、水は木曽川系の地下水を使用し、厳しい品質管理のもと、香り、味、色をじっくりと味わう 本格的なビールを造っています。 ■アルコール度数:5% ■IBU:19 クリアな黄金色と白く柔らかな泡のコントラスト、さわやかな飲み口が特徴の プレミアムピルスナービール。軽やかな口当たりながらも、深みのある味わいと ホップの香味苦味のバランスをとった上質な大人の楽しみ。 飽きがこず、どんなお食事にも合うビールです。 その透明感溢れる特徴にちなんで「瑠璃-Ruri-」と名付けられました。 BREWERY:埼玉県川越市「コエドブルワリー」 1996年に埼玉県川越市に創設されて以来、ビールの本場ドイツから設備を輸入したりブラウマイスターを招聘したりと、職人による 丁寧な醸造技術と真摯なビール作りを続けてきた醸造所。川越市は江戸の台所として栄え「小江戸」とよばれていたことが由来。 ■アルコール度数:5% ■IBU:60 特有の「シトラス香」を持つ米国産シトラホップを贅沢に使用し、 シャープな苦味、柑橘系のフルーティな香りが特徴。色味は鮮やかなゴールド。 日本酒に用いる米を一部使用することでホップ感をより強調し、 アルコール度数5%の味わいやすいビールとなっています。 BREWERY:京都府京都市「黄桜酒造」 清酒メーカーの醸造技術を生かした酒造り。京都でいち早くクラフトビールに参入した黄桜。 桃山丘陵地帯に流れる良質な地下水で、日本酒の仕込みにも使われる名水「伏水」で仕込まれるビール。香りがよくさっぱりしているのに コクがある仕上がりになっています。ビール特有の旨みを残すために、あえて「ろ過」しすぎないのが特長です。

このサイトで掲載されている情報は、飲みたいクラフトビールが見つかる!!クラフトビール専門店 の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。